能の世界へようこそ!

能を観てみよう!と思い立った時、能をより楽しんで頂くための一助となればと思っております。もしよろしければ覗いてみて下さい。曲の世界の「想像」がよりあなたの中で広がりますように。

能の歴史

約650年続いてきた芸術

●世阿弥、足利義満に見出される。
能楽」は猿楽と呼ばれ、神社のお祭りの意味を翻訳し大衆に見せていました。次第にそれは洗練され、約650年程前の室町時代初期には現在の能に近い物となりました。その面白さに魅了された時の将軍・足利義満はこれを保護し、世に広めます。名手であった観阿弥・世阿弥親子は将軍の絶大な支援を背景として、能の芸術性を高め、優美な舞台芸術として大成させました。

●秀吉も家康も能好き!武家の式楽となる。
応仁の乱以降、幕府の衰退、寺社の弱体化は能に大きな打撃を与え、能役者の多くは都から地方へ下り、有力大名を頼ることになります。中でも豊臣秀吉は熱狂的な能の愛好者となり、保護しました。安土桃山文化の隆盛により、豪壮な能舞台様式が確立。能装束も豪奢となり、能面の型が出揃ったのも、この頃。徳川家の御世となっても幕府が能を武家の式楽と定めた事により能は統制され、保護を受けました。

●能の存続危機?!
明治維新により後援者をなくした能は危機に陥ります。そうした中、岩倉具視を大使とする新政府使節団が欧米諸国を視察。各国の文化保護政策に影響を受け、日本独自の芸能を確立する事の必要性を痛感。新政府が、能楽・文楽・歌舞伎を日本の三大芸能と定めたため、能楽は再び保護される事となりました。能楽界は少しずつ息を吹き返し(この頃「猿楽」から「能楽」に。)現在まで、大震災や大戦を経てもなお伝統を守り、継承されています。

●ユネスコ世界無形文化遺産へ
2001年、能楽はユネスコ世界無形文化遺産第一号に認定され、世界も認める日本の「芸術」となりました。それにも関らず、能楽を鑑賞した事のある人は日本の全国民の2%にすぎないという残念な統計も。

小島英明・能楽講座「能楽のススメ」テキストより

能舞台とは

能舞台には老若男女はもちろん、神様や亡霊も登場!

●秘密であふれる能舞台。
能舞台とは能楽専用舞台のことで、独特な形をしています。
何故、舞台の真中に「松」が描かれているのか。橋のような花道、「橋がかり」には意味があるのか。舞台左の幕の「緑・黄・紅・白・紫」の色は何を表現しているのか。舞台中央にある階(きざはし)は何をするところなのか。どうして、能舞台では音が響くのか…。能舞台を目のあたりにすると、数々の疑問がわいてくるのではないでしょうか。
老若男女はもちろん、神様や亡霊まで登場する能舞台は、開演後、時間とともに様々な空間に変化します。「森羅万象」を表現する能舞台には多くの秘密があるのです…。
是非一度、能楽堂の扉を開けて、能舞台を見に来て下さい。

 能舞台の秘密は能楽講座で!LinkIcon

小島英明・能楽講座「能楽のススメ」テキストより

能楽師の役

能楽師の役は4つ。それぞれ専門職です。

●能楽師のシゴト
大きく分けて4つの職掌(役)から成り、それぞれ専門の役割分担を持ち、他の役を兼ねる事はありません。
■シテ方
能の上演における中心的存在。主役(シテ)を演じる他、ツレやトモ、地謡、後見、作り物の制作、幕上げ、装束の着付など役割は多岐にわたります。
【シテ】曲の中心人物・主人公。
【ツレ】シテ(主人公)に準ずる役。
【トモ】ツレ(準主人公)に準ずる役。
【地謡】演能におけるコーラス。情景、描写やシテの心情を代弁する。
【後見】舞台の進行を見守る監督役。
■ワキ方
シテ方の相手役。必ず生きている男性の役柄。面(おもて)をかける事はありません。
■狂言方
単独で上演さる「狂言」や前シテの退場から後シテ登場までの間にシテ方に関する物語を語る「間狂言(アイキョウゲン)」を勤めます。
■囃子方
能の音楽である囃子の演奏を担当します。笛方、小鼓方、大鼓方、太鼓方の4つに分かれ、各パート一人。

●当日、もらえます!
能の公演では、プログラムの事を「番組」といい、公演当日にもらえます。番組は、一定の決まりに従って書かれ、演目、役柄などが書かれています。
「能楽師の役」をちょっと知っていれば、「番組」も一目瞭然です!

小島英明・能楽講座「能楽のススメ」テキストより

面・装束

能面、能装束について

能の登場人物は能面をかけ(直面(ひためん)の場合もある)、能装束を付けます。これらをどの様に組み合わせ、どの様に着るかは、役柄によって決まっており、その役の性格まで表現されます。

●実は表情豊か?能面について
■日本の三大芸能、「能楽」・「文楽」・「歌舞伎」を解りやすい特徴でそれを区分する時、「文楽は人形(マリオネット)の演劇」、「歌舞伎は化粧(MAKE)の演劇」そして「能楽は面(おもて・MASK)の演劇である」と表されるように、能面はいわば能楽のシンボルです。
面(おもて)をかける事が許されるのは、シテ方と狂言方のみ。種類をあげれば多く、約二百種類くらいになります。主なものを大別すると次のようになります。
【女面】小面、若女、増女、深井など。
【男面】邯鄲男(かんたんおとこ)、中将、平太、十六など。
【鬼面】顰(しかみ)、べしみ、飛出など。
【怨霊の面】生成(なまなり)、般若(はんにゃ)など。


能面の表情は見る角度によって変化し、また役者の繊細な動きでも自在に変わります!

●コーディネートに注目。能装束について
能装束は地、デザイン、染、織り、刺繍等、素材から製作工程までかなりの贅を尽くしている衣装です。種類は二十種類程度と意外に少ないですが、色、文様、生地、着付方でバリエーションは無限に広がり、役の心情まで表現します。
【色で区別】紅色が入るか入らないか。
 紅入(いろいり)→若い役
 紅無(いろなし)→中年以降役
【文様で区別】
 やわらかい草花、花鳥の文様→女性の役
 堅い雷文、稲妻、雲、龍の文様→男性の役
【烏帽子の曲がり方】
 (向って)右折れ→源氏の武将
 (向って)左折れ→平家の公達

小島英明・能楽講座「能楽のススメ」テキストより

項羽 KOUU を知る

能「項羽」
舞台は中国・春秋戦国時代。項羽・虞美人が登場。
「項羽」の曲について、ご案内申し上げます。

項羽の世界へLinkIcon

紅葉狩 MOMIJIGARI を知る

能「紅葉狩」
戸隠山里に伝わる「紅葉」という名の鬼女の伝説が曲の題材。
「紅葉狩」の曲について、ご案内申し上げます。

紅葉狩の世界へLinkIcon

屋 島 YASHIMA を知る

能「屋島」
能の曲の中で唯一、源平随一のヒーロー・源義経を主人公にした曲。
「屋島」の曲について、ご案内申し上げます。

屋島の世界へLinkIcon